
唎酒師ってきいたことあるけど、いわゆる日本酒版ソムリエってことだよね

そうだよ。日本酒の資格で現在一番知名度が高いのは唎酒師。でも日本酒の資格は他にも色々あるんだよ。

興味深いね!他にもどんな資格があるんだい?

例えばアキュは唎酒師の上位資格である日本酒学講師という資格を持ってるよ。他にも色々あるから受験した体験談も含めて私アキュが詳しく紹介していくよ!
こんなにあった!!日本酒の資格
まず日本酒の資格を扱う団体が大きく分けて2つあり、番外編としてもう1つご紹介させていただきます。
①日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)ー唎酒師・日本酒学講師・酒匠等
②日本ソムリエ協会(JSA)ーSAKE DIPLOMA
③(番外編として)菊正宗酒造ー日本酒指導師範
では各団体の日本酒資格をみていきましょう。
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
- 唎酒師
- 焼酎唎酒師
- 酒匠
- 日本酒学講師
- 国際唎酒師

アキュはまず唎酒師と焼酎アドバイザー(現焼酎唎酒師)を取ってから、その上位資格である日本酒学講師を取得したよ!!
その方が1次試験免除などの特典があって取りやすいからね!!
唎酒師
SAKE DIPLOMAの方が今後有望であるとはいっても、現状ではいまだ日本酒のメジャーな資格は唎酒師です。
日本酒版ソムリエである唎酒師を取得するのは実は簡単
この唎酒師、実は通信プログラムやeラーニングを修了すれば試験を受けることなく取得することが出来るので、おすすめです。 何を隠そう私も通信講座受講のみで取得しました。
通信講座でもらえる専用テキストを読み込めば大した苦労もなく添削テストもこなせます。
上記に書いたように、SSIには焼酎唎酒師(旧焼酎アドバイザー)の資格もあり、唎酒師と共に焼酎唎酒師の資格も取っておくと、その上位資格である日本酒学講師、酒匠の試験が一部免除となり、取りやすくなる、といったメリットがあります。
酒匠
同じ唎酒師の上位資格である日本酒学講師が講師資格であるのに対して、酒匠はティスティングやセールスプロモーションなどを行う、言わば日本酒版ソムリエの上位資格としての位置づけがされています。ソムリエでいうところのシニアソムリエといったところでしょうか。
日本酒学講師

酒匠かどっちにしようか迷ったけど、「講師」と名のつく資格はそうは取れない、と思いこっちを選んだよ(笑)。
↑左が日本酒学講師、右が菊正宗日本酒指導師範の認定証。コンパクトにカラーコピーして一緒に額におさめました。
日本酒学講師は独自で日本酒セミナーや日本酒講座を開催でき、参加者・受講者に日本酒ナビゲーターの資格を付与することが出来る権限を持った資格になります。
取得する際の講義では発表や発声などアナウンサーなどの講師を招いてレッスンを行なったりして適性を磨いていきます。私アキュは夜行バスを使って東京の会場まで行って、わざわざ講義を受けました。滑舌の悪さを指摘されてどえらい苦労しました(汗)…
2次の実技試験でも試験官の前で自分で考えてきた内容の模擬講義を行います。
受験するそれぞれ個人が考えてきた手作りの授業を発表するのですが、
私の場合試行錯誤の末超アナログな、スケッチブックにフリップを作り、裏にカンペを書き込んで仮想授業を行いました(笑)。
内容的には私は白鶴や菊正宗、白鹿などで有名な神戸灘の酒にたいして、その西の方の明石市にも「神鷹」という美味しいお酒がありますよ、という紹介とどんなお酒か、を説明した記憶があります。
SSIの日本酒資格の取得にむけて、これだけはやっておこう!!
唎酒師の講座を申し込むと「日本酒の基」というテキストが送られてきます。
このテキストをくまなく読み込めば日本酒資格の基礎を築くことが出来ます。
試験もほとんどここから出ますので、しっかり読み込みましょう。
日本酒のテイスティングは大きく分けて4つのタイプがある
上記テキストにも記載してある最も重要な内容の一つに日本酒の4つのタイプがあります。
日本酒をテイスティングする際に4つのタイプをしっかり頭に把握しながら何度も訓練することが合格への近道となります。
大吟醸酒・吟醸酒など香りの高いタイプ
古酒・長期熟成酒など熟成タイプ
普通酒・本醸造酒・生酒など軽快なタイプ
純米酒・生酛などコクのあるタイプ
日本ソムリエ協会(JSA)
ワインでは圧倒的に日本ソムリエ協会のソムリエ資格はメジャーですが、新しい資格というのもあって、日本酒に関してはまだまだ認知されていないのが現状です。
- SAKE DIPLOMA
菊正宗酒造
https://www.kikumasamune.co.jp/bunka/nintei_koshou.html
神戸灘の酒として有名な、菊正宗酒造が認定している日本酒の資格があります。
こちらは番外編といっては失礼かもしれませんが、私も灘の酒蔵巡りをしたりしたときに菊正宗酒造さんに立ち寄って初めて、こんなユニークな資格があるんだ、と知りました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本酒の資格だけでこんなにあるとはびっくりですね。
ひとつひとつ調べて取りたい資格があれば、目指してみるのもいいのではないでしょうか。
ありがとうございました!
コメント