そろそろ暑くなってきて、エアコン清掃を自分でする方もいらっしゃるかと思います。
普通のエアコンなら上蓋をはずすだけであとはエアコン清掃用スプレーをするだけ、という方も多いでしょう。
問題は今回の窓用エアコンです。
窓用エアコンはエアコンが無い部屋で壁にエアコン用穴(スリーブ穴)も開いておらず、エアコン専用コンセントも付いていない部屋の窓に工事不要で簡単に取り付けることができ、基本的に冷房のみの利用者が多く暑い夏をしのぐことが出来る、あれば大変重宝するもの。
この窓用エアコンは分解しなければ清掃ができません。
比較的簡単に出来ますが、今回やってみましたので、ちょっとした注意点やコツなどをご紹介したいと思います。
分解清掃する前の注意点
①メーカーとしては個人での分解清掃は推奨していません(個人責任で)。
取扱説明書からの抜粋:
とありますので、あくまで自己責任でおこなっていただくようお願いいたします。
②注意!!アルミフィンはすぐに曲がる!!しかも元通りにならない
私はアルミフィンに関しては最初に掃除機のブラシノズルでホコリを吸ってみたのですが、すこし触ってしまって、曲がってしまいました。 あわてて真っすぐに戻そうとして、曲げなおしても完璧には元通りになりませんでした。 非常にデリケートな部分なので取り扱いに注意しましょう。
私が使用したエアコンスプレー ↓↓↓
分解清掃の手順
①取りはずし・分解
うちの窓用エアコンはCW-A1614。
汗をかかない程度の時期、5月のゴールデンウイークの頃にはこの作業は終わらせたいところですね。
上蓋をはずすとエアフィルターが見えます。
ここまでは簡単に外せるので普段からこまめに洗いたいところですね
この辺りのネジを外していきます
外して裏を見るとこんなに汚れてました!! ><;
中身はなんと発泡スチロールシンプルな作りに驚きました
汚れてます~
②外したものを水洗い
まとめて風呂場へGO!! メラミンスポンジなどを使って綺麗に洗いながします
清掃が終わったら元通りに組み立てなおします。
夏場の窓用エアコンはお年寄りの命を救う
地球温暖化の影響により年々暑くなって日本も亜熱帯化しているといいます。
一家に一台というよりも、もう無い部屋は夏に入れない、というような状況になってきました。
それに伴って高齢化によりお年寄りの数が急速に増えています。 お年寄りは気温の感じ方も鈍くなっており電気代もかかるためにクーラーを付けたがらない傾向にある方が多いですよね。
あなたの親御さんもそうではないでしょうか。
実家に暮らしておられる大切な親御さんの命を守るためにもなるべくクーラーを設置してあげましょう。
窓用エアコンはクーラーが付けられない部屋の窓に簡単に取り付けられる非常に役に立つ商品で価格もリーズナブルです。
母の日や父の日、誕生日などのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。
たまに実家に帰って分解清掃してあげるのも最高の親孝行になると思います。
ありがとうございました!!
その他エアコン清掃に便利なグッズ
<div
コメント