超効果的!!「語呂合わせ」や「音の響き」で資格試験に合格しよう!!

英語

 

スグ太
スグ

ねぇ、アキュは一体どうやってソムリエ試験やレストランサービス技能士など色々な飲食系難関資格に合格することができたの?

アキュ
アキュ

最大の勝因は「語呂合わせ」で暗記できたのが大きいよ

スグ太
スグ太

へぇ、どんな風に覚えたの?

アキュ
アキュ

具体的に言うと「語呂合わせ」と「音の響き」で自分なりに覚えやすい言葉を作って暗記したんだ

スグ太
スグ太

「音の響き」!?よくわかんないけど、とにかく暗記しやすくなるんだね!! 大げさに言うとこの方法を身に付けたら人生が変わるかもしれない、ということか!!

アキュ
アキュ

そうだね。実際にソムリエで人生が変わったことは確かだよ。

これは単にソムリエ試験や飲食系資格だけでなく、行政書士や宅建などの法律系資格や大学受験、英語などの語学系試験にも向いている方法と言えるんだ。

今回のブログは、実のところアキュ最大のぶっちゃけ暴露、超有益な情報を無料で紹介したものとなっているよ!!詳しく深掘りしていってみよう!!

この本に出会ったから今がある!「東大生が教える超暗記術」

何かの勉強を始める上で「最強の勉強方法」や「合格のコツ」などといった自己啓発本を読むことは、やる気・モチベーションを高める有効な方法と言えます。
とくに「東大生が教える~」という風な本は沢山あります。
実際にその勉強方法で日本の最高峰、東大に受かったのですから説得力抜群ですよね。

スグ太
スグ太

でもそれは「東大生」だからできたんでしょ!!

自分はそこまでの頭を持ち合わせていないし、そんなの無理に決まってるじゃん

アキュ
アキュ

と思うでしょ?

確かに東大生が教える系の本って返って難しかったりするんだけど、この本は違うんだよ ↓↓↓

アキュ
アキュ

まるでギャグ漫画のような面白い挿し絵がたくさん入っていて、中身がすごくシンプルで分かりやすく、楽しみながら勉強しようという著者の心意気が分かる名著なんだ。

今回の記事は、実はアキュがこの本を絶対的におすすめしたい、という目的のもとに執筆したんだ。 それだけの本だから手に入れて絶対損はないと思うよ!!

語呂合わせ具体例①

さて、では実際にどんな「語呂合わせ」や「音の響き」を作っていったか、ソムリエ試験の例を一部お見せしましょう。

フランス・ブルゴーニュ地方 代表的な1級畑

Aloxe-Corton アロース・コルトン村・・・・Les Marechaudes レ・マレショード
                     →コルトンの真似しようど!!
                     Vazolieres ヴァゾリエール
                     →コルトンヴァゾリエール
                     Les Chaillot レ・シャイヨ
                     →いらっしゃいよ、コルトン
Beaune ボーヌ村        ・・・・・Les Marconnets レ・マルコネ
                     →まる子ね、ボーっとしてたの
                     Les Greves レ・グレーヴ
                     →グレー帽
                 Les Clos des Mouches レ・クロ・デ・ムーシュ
                     →ムッシュ・黒出がぼーっとしている
                     Les Teurons レ・トゥーロン
                     →トロンボーン(ヌ)
こういった具合です。 分かりました?普段馴染みが無いと分かりにくいでしょうかね
語呂合わせに加えて「グレー帽」のような2つの言葉を組み合わせて一つの物に例えて覚える、といった覚え方もあります。 ポイントは「グレー帽」を頭の中で思い浮かべて覚えると深く記憶にのこります。 

視覚や聴覚を最大限活かす。

絵を書き込んだり音読も加えて五感で覚える

視覚では実際に教科書のあいたところに落書きを書いたりして眼にうったえかけ、
聴覚では音読して耳に刺激を与え、脳に深く刻み込むことをイメージしながら暗記することです。
何かこうネットリとしたバターを脳にぬり込む感じでしょうか、このイメージを持って覚えると、ちょっとやそっとじゃなかなか忘れにくくなります。

 

↑ベストセラー英単語帳:Duo3.0。 絵を書き込んでイメージ付きやすく、なおかつ
楽しい気持ちで覚えることができる 脳にぬり込むイメージでする

聴覚では実際に音読して自分の声を耳から聞いて覚えたり、英語本などではCDなど音源が付属したものを買ってスキマ時間にずっと流しっぱなしにしておくなどといった方法も非常に有効的ですね。

はじめから挿し絵が多いものを選んでもよい

例えば英語で言えばこの「SIDE by SIDE」のような、可愛いマンガがたくさん載っているようなテキストでもイメージが付きやすく覚えやすかったりします。
とっつきやすいと思います

↑全ページフルカラーで可愛らしいマンガのような挿し絵がたくさん入っていて
 イメージがつきやすい

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はみなさんがあらゆる資格試験や大学受験などで有効に使える暗記術を、私の経験を元に使用した書籍などをご紹介しながら解説していきました。

結局 志がより根強い者が執念で合格を勝ち取る

 

あとは精神論になりますが、弁護士になりたい!!いや、なるんだ、絶対に!!という思いが強い者が勝つんだと思います。
東大に絶対入るんだ。 という思いがやはり強いからこそみんなが楽しく遊んでいる時間を犠牲にし、辛い勉強を乗り越えて合格を勝ち取るのです。

私もソムリエのテキストはボロボロになって真っ二つに敗れてしまいました。よくやった証であり勲章でもあります。

今回読んでいただいた記事を参考にしていただいて、みなさんがそれぞれ目指している目標を達成し、人生が良い方向に向かえばこれほど嬉しいことはありません。

ありがとうございました!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました