あなたは冷え性ではありませんか?めっきり寒くなってきた最近ですが、冬でなくても真夏によくきいた冷房の方が苦手、なんて方も少なくないでしょう。
そんな中最近テレビや書籍、街中のエステで「温活サロン」という看板を見かけるなど、”温活”という言葉をよく見たり聞いたりするようになってきました。
コロナ禍の今だからこそ、お家にいることが多くなったこの機会に温活を学んで元気になって資格も取って専門家になって、豊かな生活につなげていってみてはいかがでしょうか。
今回はそんな温活に関する資格をいくつかご紹介していきます。
温活ってなに?
温活とは首・手首・足首をマフラーやレッグウォーマー、リストバンドなどで温めたり腹巻をしたりお風呂に入ったり足湯をしたり、身体の体温を高める薬膳料理や飲み物を摂取したりするなどして、冷え性を改善し平均体温を高める生活を送ることです。
温活をすることで冷え性が治り基礎代謝が高まって病気になりにくかったり、ダイエット効果が期待できたりします。
温活の資格を認定する団体は以下になります。
一般社団法人日本温活協会
日本温活協会は、温活の基本的な知識から、体温による健康への影響についてわかりやすく伝え、温活士・温活指導士・温活薬膳料理士を養成し、国民のセルフメデュケーションに対する意識を向上させ、健康寿命を伸ばすことに貢献をしていきます。
↑日本温活協会公式HPより引用
女優・タレントで有名なあの麻木久仁子さんも日本温活協会の資格を取得し専門家として現在活躍されています。↓
~2010年暮れに脳梗塞を発症。さらに2012年両胸に初期の乳がんが見つかったことから、検診の大切さや自身の体験を、講演会や情報番組などで伝えている。
そんな経験から食事を見直し、中でも『薬膳』に興味を持つ。もともと勉強家であったこともあり、2016 年に国際薬膳師、2019 年には国際中医師の資格を取得。
さらに2020 年には温活士、温活指導士の資格、2021年には登録販売者も取得。
タレント業の傍ら、食を通して『体を温め、免疫力を高める』という考えや食事などを多方面で提案している。
↑麻木久仁子所属事務所パールダッシュHPよりプロフィール一部抜粋

ということで、以下3つの資格を見ていきましょう。
温活士
2日間合計4時間を受講(現在はZOOMでの受講)し、受講後に行われる認定試験に合格するだけですぐにその場で認定証を受け取れる温活の専門家資格。
温活士になると温活のセミナーを開催することもできます。
温活指導士
温活士取得者で、2日間合計9時間東京の会場で行われるセミナー(ZOOM受講も可)を受講し、受講後(ZOOMは後日郵送にて受験)に行われる認定試験に合格すれば取得することができます。
温活指導士になると一般社団法人日本温活協会が主催するセミナーの講師をすることができるようになり、さらに「温活士」を養成する「温活士養成講座」を全国各地で開催、認定を行うことができるようになります。
温活薬膳料理士
オンライン講座により動画を視聴しオンライン認定試験に60%以上の正答率で合格することで取得できます。
取得後は一般社団法人日本温活協会認定の「温活薬膳料理教室」を開催できるようになります。
ユーキャン
温活アドバイザー
2021年「今注目の資格ベスト10」に選出された資格。
3か月で温活に関する基本的な知識と実践法が身につきます。
必ず注意していただきたいのは↓
決してこの資格を取ることで第三者に対して医療行為を行うことが出来るようになるわけではなく、あくまでご自身の冷えを改善するためのセルフケアや、ご家族や友人などへのアドバイスなどにご活用ください
↑ユーキャン公式HP:温活アドバイザー注意事項より一部引用
がくぶん
薬膳マイスター(和漢薬膳師)
”温活”と直接名前がつくわけではありませんが、温活に薬膳料理は欠かせない存在であることからこちらの資格もご紹介させていただきました。
月々3,400円でスマホ・タブレット、パソコン、DVDでも受講でき、薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格を取得することができます。早い人は2,3か月で取得可能。
取得後は教室を開講したり食関係の仕事に活かしたりする人もいるそうです。
がくぶんでは他にもあの有名な、学校法人服部学園の理事長である服部 幸應さんが監修
した食育インストラクター養成講座など、食に関する講座が充実しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は温活に関する資格
- 一般社団法人日本温活協会 温活士・温活指導士・温活薬膳料理士
- ユーキャン 温活アドバイザー
- がくぶん 薬膳マイスター(和漢薬膳師)
- を紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
温活関連グッズ・書籍
コメント