【チーズの資格4選】CPAチーズプロフェッショナル、CCAチーズコーディネーターなど

資格
スグ太
スグ太

チーズの資格って色々あるって聞いたんだけど、どんなのがあるんだい?

アキュ
アキュ

一番メジャーなのはCPAチーズプロフェッショナルだよ。

結構難しいから本格的に勉強しないと太刀打ちできないよ。

その他にももっと手軽に取得出来るものもあるからチーズの資格をいくつか紹介していくよ!

スグ太
スグ太

チーズ大好きだからそれは楽しみだね!!

一言でチーズと言ってもその歴史や青カビ・白カビチーズ、ハード、羊や山羊のチーズ等奥が非常に深くて学んでいくととっても興味深く楽しそうなんだよね!

アキュ
アキュ

普段ナチュラルチーズを仕事で取り扱うデパートなどチーズの販売員やソムリエの方などは必見。

趣味で勉強したい人やチーズ版ソムリエになってみたい、て方にもこれを見たらこれは参考になると思うよ!!

チーズの資格を扱う団体4選

今回ご紹介するのが下記5つのチーズ資格になります。
C.P.Aチーズプロフェッショナル
C.C.Aチーズコーディネーター
チーズソムリエ(Formie)
チーズソムリエ/ナチュラルチーズソムリエ(諒設計アーキテクトラーニング)
では4つの資格の概要、取得方法など以下にまとめましたのでご覧いただきましょう。

C.P.Aチーズプロフェッショナル

チーズの資格と言えばまず第一にあげられるのがNPO法人チーズプロフェッショナル協会(C.P.A)が認定しているチーズプロフェッショナル

NPO法人チーズプロフェッショナル協会
チーズプロフェッショナル協会では、チーズの基礎的な知識と取扱いに関する習熟度を測り、チーズの伝え手となる「チーズプロフェッショナル」の呼称資格を認定する試験を実施しています。

よくソムリエバッジと共にこのチーズプロフェッショナルのバッジを一緒に胸に付けているソムリエや、デパートのチーズコーナーやナチュラルチーズ専門店の販売員が胸にバッジを付けている、チーズの一番メジャーと言える資格です。

↑チーズプロフェッショナル認定バッジ(チーズプロフェッショナル協会HPより参照)

チーズプロフェッショナルを取得するには

↑チーズプロフェッショナル認定証(チーズプロフェッショナル協会HPより参照)

勉強方法としては、”アカデミー・デュ・ヴァン”などワインスクールのチーズプロフェッショナル対策講座で学ぶのが確実に合格できる近道。


それなりに時間とお金に余裕がある方はこれらワインスクールに通うのがベストではありますが、決して独学では取得できない、というものでもありません。

勉強する上で絶対に欠かせないのがC.P.Aチーズプロフェッショナル協会公式の、”チーズの教本”というテキスト。

なぜこの資格の取得にこの本が欠かせないのかというと、公式テキストであり、チーズプロフェッショナルの資格を取得するために基本講習会というものを受けなければならないのですが、その際の必須テキストで、実際の試験範囲はこのテキストから出題されるからです。

↑”チーズの教本”中身一部 チーズプロフェッショナル協会公式HPより参照

私もソムリエという職業をしていた手前チーズの勉強を一通り勉強しましたが、こちらの教本は非常に秀逸で詳しい世界中の色々なナチュラルチーズの情報が載っており、レストランでナチュラルチーズを提供し、お客様に説明などする上で毎回読んでいました。

チーズプロフェッショナルには市販の問題集はない

何故無いのかは不明です、はい(笑)。

ではアウトプットはどうやってするのか?ということですが協会HPや”チーズプロフェッショナル過去問”と検索すると色々と出てくる過去問をダウンロードしプリントアウトして使うか、”ワインとグルメの資格と教室”という本のチーズプロフェッショナルのページにも過去問が載っているので、そちらを使うこともできます。

メルマガのチーズプロフェッショナル対策講座がおすすめ!!

しかし問題集が過去問しかない、というのは結構心細いですよね。まあ過去問だけで十分なのでしょうが、私が受講していたメルマガで有名な”まぐまぐ”の”チーズプロフェッショナル対策講座”は非常に勉強になり有益でした!!

エチュード | チーズプロフェッショナル試験対策講座 2023年度版-プレミアム- - メルマガ
本誌はチーズプロフェッショナル協会(C.P.A.)のチーズプロフェッショナル呼称資格認定試験対策のメルマガです。「試験勉強は要領よく」をモットーに、ただ闇雲に暗記するのではなく、限られた時間で効率よく学習して合格を目指します。忙しくて時間のない方、スクールに通えない方、独学でがんばりたい方等、試験に合格したい方を応援し...

月に1,100円必要ですが毎月10日、20日、30日に問題集と解答・解説がメルマガで届きます。 私はこれをプリントアウトしてホッチキスで止め、クリアファイルでまとめて勉強していました。 はじめは全然分からないので解答・解説も読み、次第に問題のみ解いていく、という形で繰り返しやると身につきます。

全部受講すると結構なボリュームになり、かなりの知識が身につくのでおすすめですよ!!

C.C.Aチーズコーディネーター

唎酒師などで有名なNPO法人の、料飲専門家団体連合会F.B.Oに所属している、チーズコーディネーター協会(C.C.A)が認定するチーズコーディネーターという資格。

NPO法人FBO

↑チーズコーディネーター認定証・バッジ(C.C.Aチーズコーディネーター協会公式HPより参照)

チーズコーディネーターを取得するには

チーズコーディネーター資格はチーズプロフェッショナルと同じく、チーズの販売員やソムリエなど、サービス提供者が取得する専門家を目指して設けられた資格です。

この資格は会場受験かオン・デ・マンドコースを受講しカリキュラムを一通り修了すれば合格できるために比較的簡単に取得することが出来ます。

私が取得した2007年頃当初は紙媒体の通信講座で、通信講座の受講を修了し自宅で受験し、合格できました。


↑チーズコーディネーター公式教本

唎酒師など様々な飲食系資格を認定する料飲専門家団体連合会FBO

この料飲専門家団体連合会F.B.Oはこの資格の他にも唎酒師全日本ソムリエ連盟ANSAソムリエ、ビアアドバイザー、スピリッツアドバイザー、中国酒類鑑定士といった様々な飲食系資格を認定しており非常に興味深く楽しいので是非HPをご覧になってみてください。 私はF.B.Oでは唎酒師・焼酎唎酒師・日本酒学講師・ANSAソムリエ・スピリッツアドバイザーといった資格を取得しました。

NPO法人FBO

チーズソムリエ(Formie)

次にご紹介するチーズの資格は、オンラインの通信講座で有名な”Formie”のチーズソムリエ。 チーズの資格を何も知らない人が初めて”チーズソムリエ”と聞くと、”チーズプロフェッショナル”や”チーズコーディネーター”よりも響きが良く一番立派な資格のように思います。

しかしこのチーズの資格はFormieがチーズソムリエ資格取得講座行なっていて誰でも一番簡単に、スマホで受講でき素早く資格取得ができる、非常に敷居の低い資格です。

↑チーズソムリエ認定証(formie公式HPより参照)

チーズの資格が欲しいけど敷居が高い。。。と感じていた方にも朗報で、認定証など込みで3万円代という安価で手早く資格が取得できる、というのは良いですね!!

formieなら、様々な資格取得をスマホで誰でももっと身近に手軽に出来る!!

このformieという会社が認定している資格は他にもたくさんあり、特に人気なのがこのチーズソムリエの他に心理カウンセリングスペシャリスト資格講座コーヒースペシャリスト資格取得講座などがあり、こういったスマホで手軽に取得できる資格を目指すのもおすすめなので、興味がある方はこちらのHPもご覧になってみてはいかがでしょうか。



チーズソムリエ/ナチュラルチーズソムリエ(諒設計アーキテクトラーニング)

こちらも実に292もの通信講座をしている【諒設計アーキテクトラーニング】

が取り扱う資格で、「自宅にいながら簡単・最短2か月で」なんと上記2つの資格を取得出来ます!!



まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はチーズの資格を取り扱っている4つの団体と勉強方法、資格取得方法をご紹介させていただきました。

しかし本当のチーズのプロになりたいのであったら、最終的には断然知名度、認知度が高いCPAチーズプロフェッショナルを目指すべきです。

最後に上記資格取得で培った知識を更に強固なものにするためにも、チーズの図鑑など更に詳しい内容が載っている書籍をご紹介させていただきたいと思います。

さらにチーズを勉強するのにおすすめな書籍のご紹介

下記にあげた本はそれぞれ世界中のナチュラルチーズを詳しく紹介する本で、これらの本は資格取得後に実際に実践の場に立ったときなどに非常に参考になる本となります。

どれも甲乙つけがたく秀逸な書籍ばかりですのでぜひ購入を検討してみてください。

 

ご自身のご都合や希望に合わせて、この機会にぜひ取得してみてはいかがでしょうか。

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました